- 現在ページ
- TOP > 手書きのすすめ > 書き方教室 > 宛名の書き方 > 洋封筒

- 和封筒との使い分けは?
- カードや写真を出し入れしやすい
洋封筒は、開口部が広く、カードや写真を入れるのも便利なため、
挨拶状や招待状、案内状に主に使われます。
洋封筒の中でも郵便番号の枠が無いものは綴じ目を逆にする風習がある
弔辞の手紙を入れるのに使われています。
- 洋封筒の宛名書きの注意点は?
- 封筒の向きと切手の位置
縦書きにしても、横書きでも使用できますが、
目上の人への手紙や、あらたまった手紙の場合には縦書きにします。
宛名などの書き方は、基本と場合と同じですが、
横書きの場合、郵便番号の反対の端から住所を書きはじめ、
番地などの数字の表記は算用数字を使います。
切手は右側上部に絵柄の上が封筒の上辺を向くように貼ります。
- 裏書のマナーや封のとじ方は?
- 内容によって封のふたの向きに合わせる
縦書きの場合、
一般的な裏書きは封のふたが右側にくるようにして差出人の宛名は、封の左側に書きます。
横書きの場合は、欧文手紙に準じて「〆」などの封字は不要です。
会葬礼状など弔辞の手紙の場合は、
通常の封の仕方と逆に左側に封のふたがくるようにおき、
宛名は右側に書きます。