女性の職業生活における活躍を推進するため、現状を把握し行動計画を策定します。
1.基本情報
①採用した労働者に占める女性労働者の割合
②男女の平均勤続年数の差異
③一月あたりの労働者の平均残業時間
④年次有給休暇の取得率
⑤管理職に占める女性労働者の割合
⑥女性の育児休業取得率
- 集計対象期間
- 2017年4月1日~2018年3月31日
- 集計対象
- ①、⑥:全直接雇用従業員 ②~⑤:契約期間の定めのない社員
2.行動計画
計画期間
2016年4月1日~2020年3月31日
当社の課題
- 採用における男女比率に大きな差は見られませんが、管理職に占める女性の割合が低いです。
- 管理職候補となり得る女性社員の絶対数が少ない状況です。
- 両立支援制度の利用や柔軟な働き方が選択しにくくなっています。
目標:管理職(課長級以上)に占める女性割合を10%以上にします。
取組内容と実施時期
1:両立サポート
1 | 「法定を超える」育児介護に関する制度の導入 | 2017年1月~ |
---|---|---|
2 | 利用可能な両立支援制度に関する周知 | 2017年4月~ |
3 | 男性の育児休暇取得推進 | 2017年4月~ |
4 | テレワーク・在宅勤務制度及び、モデル部署でのフレックス制度の導入の検討開始 | 2017年9月~ |
5 | 再雇用制度の導入 | 2018年4月~ |
6 | 産前・産後休業や育児休業中の情報提供 | 2018年4月~ |
2:女性のキャリア育成支援
1 | 管理職手前の女性社員を対象としたキャリア支援研修の実施 | 2017年2月~ |
---|---|---|
2 | 育休復帰面談制度の導入 | 2017年5月~ |
3 | 地域限定総合職の検討開始 | 2017年9月~ |
3:働き方改革
1 | 自己申告書の積極的な活用による職場風土の認識、改善 | 2016年4月~ |
---|---|---|
2 | 有給休暇取得を推進する取組 | 2016年4月~ |
3 | 管理職へのマタハラ・パタハラ研修の実施 | 2017年5月~ |
Z-return制度(ゼブリターン)
Z-return制度は、やむを得ずゼブラを一度退職された方々に再び当社で活躍して頂くための制度です。
ゼブラでは、男女問わずライフステージの変化に合わせて柔軟に働く事ができる環境をつくりたいという思いからさまざまな取り組みを行っております。
その一環としてこのZ-return制度を平成29年10月に新設いたしました。
皆様のエントリーをお待ちしております。
対象となる方
下記要件をすべて満たす方が対象となります。対象となる方には、登録通知書をお渡ししております。
- 退職事由が以下であること
結婚による転居、出産、育児、介護、配偶者の転勤、その他会社が認めたやむを得ない事由 - 退職時の雇用形態が、直接雇用従業員であること
- 退職時の勤続年数が、原則満3年以上であること
- 当社を退職後の離職期間が、原則5年以内であること
- その他、会社が定める基準を満たしていること
再雇用後の雇用形態
原則、離職前の雇用形態に準じます。
- ※ ただし、離職前に「正社員」であった場合は、入社後6ヵ月間は契約社員となります
再雇用後の処遇
ご本人のキャリア、知識、保有するスキル等を総合的に考慮して個別に定めます。
エントリー方法
下記のエントリーボタンよりエントリーをお願い致します。
- ※ 会社の状況によっては、ご応募があっても受け付けられない場合がございます
入社までの流れ
ゼブラ株式会社 HRM部 Z-return制度担当
TEL:03-3268-1227